大丈夫?いまどきの教育
「もっと教育に金かけろよ」(ぶつぶつぶろぐ)
私、認識不足だったのですが、先日夫と話をしていてびっくり。「ゆとり教育」で学力低下の懸念が叫ばれているのはわかっていましたが、内容を私は誤解していました。私は教育指導要綱の下限が大幅に引き下げられたと思っていたのです。が、違うんですね!指導していい範囲の上限を引き下げた上にそれを超えてはならないとか!そんな!!!衝撃は大きかったです。
現場の先生の能力は置いておいて、円周率が「3」でも、出来る生徒には「3.1415」と教えてもいいと思っていました。応用の利く生徒には、台形の面積の求め方を教えてもいいと思っていました。映画の話題を出して「Shall we dance?」を発展で教えてもいいと思っていました。それが出来ないとは!!!「教えてはならない」って、どういうこと?高校でも物理教育で微積の匂いを出してはいけないとか?
で、「ぶつぶつぶろぐ」でも触れられているように、単位数がない。時間が足りない・・・。これは恐ろしい問題ですね。私にはまだ子供がいませんから現実味はありませんが、実際に小学校・中学校に子供を通わせているかたがたには大きな不安だと思いました。私達の時とは別の理由で、塾に通わせようと思う気持ちもわかります。
文部科学省のお役人達は、少なくともお勉強は出来た方々ばかりだと思っています。なのに、どうしてこう言うことになっちゃうのでしょうか?判らない・・・。
いやぁ、驚きです。
| 固定リンク
コメント
僭越ですが、そういう問題を随分前から警告していた書があります。
「理数力」崩壊―日本人の学力はどこまで落ちるのか
今、そのグループは、検定外教科書と銘打って、「新しい科学の教科書」現在第2版が刊行されるに至っています。
現行の教科書と読み比べられますとその差に愕然とします。機会があれば御一読を。
数学の方もかなりお寒い状況でして、公立高校から有名大学というのは、かなり難しい状況下にあり、中高一貫の私立高校からでないと旧帝国大に行けないのではないかという、父兄の財力で大学が決まるのではないかという、由々しき事態に成りつつあります。
一国民として、明日の日本を真剣に考えなければならないような気がします。
by なんちゃん
投稿: なんちゃん | 2004.04.01 23:36
覚えてませんか?小学校の時「まだ習ってないからできちゃいけないんだ」と言ったり言われたり。昔から小学校なんてそんなもの。
投稿: satoshis | 2004.04.01 21:16